トップページ
私鉄ローカル線
page 1 2
タイトル

常北太田  

夕方の常北太田駅
 常北太田の終点は、この規模の私鉄にしては構内が広かったのが印象的である。ここにも、いろいろな車両が停泊していた。
 こんなに通勤客が多かった時代もあったと思うと、廃止になったのが残念である。
1977.8


 天気が悪かったため、走行写真も駅の近くで写すことにした。
 これは、常北太田駅近くを走るモハ13形。もとをたどると、神中鉄道(現相模鉄道)の流線型ディーゼルカー。すっぱり直線に切られた前面からは、以前の姿は想像できない。
 線路脇に流れるのは、用水路というよりも、どぶ川である。
1977.8
常北太田駅付近


常北太田駅付近
 これもまた、そのどぶ川に沿って走るモハ2230。
 南武鉄道、秩父鉄道、弘南鉄道を経てやってきたという。
1977.8



鮎  川  

鮎川駅  鮎川駅は、常磐線の常陸多賀~日立間に位置する殺風景な終点だった。
 写真の右端に、常磐線の架線が見える。
 左がモハ9。右がモハ12。日立電鉄の電車は、しょっちゅう改造を繰り返している上に、車両の前後の顔がまるで違う(片側だけ貫通扉をつけているのがある)のでややっこしい。
1977.8


 鮎川にもまた、さまざまな車両が留置されていた。
 これは、モハ16。2枚目の写真にあるモハ13形の1両だが、貫通扉のついた側は、こんな顔だちになっている。
1977.8
鮎川駅

鮎川駅  日立電鉄の電車は、改造に改造を重ねたものが多く、戦前型のクハ5301も、しまいにはこんなつるりんとした顔になってしまった。
 左はたぶん、モハ2210。
1977.8




大甕駅のデワ101
常磐線の車窓から撮ったデワ101。鉄道院時代の生き残りで、重要文化財的な車両だった。
その後、昔の姿に復元されて、いまでもJR東日本の大井工場に 保存されている。
このときは、SL記念列車の撮影に向かっていたところだったが、
いまだったら間違いなく途中下車してじっくり撮ったものを……残念。
1970.3

 日立電鉄というローカル私鉄は、2005年の廃止直前こそ話題になったが、以前は私鉄好きな人間の間でも、地味な存在だったと思う。
 沿線風景もとくに目ぼしいところは少なく、走っている車両も平凡なものだったからだろう。

1972年の乗車券

 でも、ローカル私鉄自体が少なくなってしまったいま、この「平凡さ」さえ、珍しくなってしまった。
 2000年を過ぎたころに、久し振りに訪ねてみると、営団地下鉄銀座線からやってきた電車が、赤と黒を基調にした派手なボディーカラーで走っていたが、乗客の減少は一見して明らかだった。
 とくに、大甕~鮎川間は客もまばらで、もの寂しささえ感じたものである。でも、関東の駅100選に選ばれた桜川駅をはじめ、各駅とも模型にしてみたいと思わせるほどのいい雰囲気であった。
 せめて、最初の予定通り、日立市の中心部にまで伸びていたら、もう少しなんとかなっただろうに。
2006年3月作成
-参考図書-
『日立電鉄の75年』(白土貞夫著 ネコ・パブリッシング)
車内補充券

 

▲ 前ページへ page 1 2  

■トップページ | 「私鉄ローカル線を訪ねて」表紙■