ひっそりとした中津町駅に停車しているデ2(デ1形)。 1924(大正13)年の開通に合わせて新製された4両の生き残り。晩年は機関車代用として、貨車の入れ換えに当たっていたそうだ。
1974.8
|
-- 岐阜の山に分け入る電車 -- 訪問:1974年8月
|
中津町駅の駅舎内。上の時刻表でもわかるように、すでに日中はバス代行となっていた。
1974.8
|
ク82。もとは三河鉄道(現・名鉄三河線)が1936年に製造したガソリンカーだったそうな。エンジンを取り外したのちに、1963年に北恵那鉄道にやってきたという。
1974.8
|
中津町駅構内にある車庫。拡大してみると、左がモ561、右がモ564とナンバーが読める。北恵那鉄道の主力だったモ560形だ。 名鉄瀬戸線の前身である瀬戸電気鉄道からやってきた車両だそうだ。
1974.8 |
|
▼拡大 |
|
すでに、1日6往復しか走っていなかったにもかかわらず、車庫の中にはかなりの数の車両がぎっしりと置かれていた。
1974.8
|
デ2は、正面中央のへそのような出っ張りが特徴。ボール集電だった当時に、ポールを操作用するためのコードを巻き取るもの。トロリーレトリバーと呼ばれている。 すでに集電装置はZパンタ化されていたが、トロリーレトリバーは残されていた。
1974.8
|
地味な鉄道だったが、典型的なローカル私鉄として、今になってからのほうが人気が出ているような気もする。 |
■トップページ | 「私鉄ローカル線を訪ねて」表紙■ |