トップページ
駄菓子のイタリア無駄話目次
前ページへ 国鉄職員食堂における文化交流の巻 次ページへ

 夕食をどこでとるかは、いつも苦労していた。
 貧乏学生ゆえ、めったにレストランなどは行けない。
 学生食堂(メンサ)は、夜もやっていたかどうかは知らないが、あんな陰気な場所は昼に行くだけで十分であった。
 で、セルフ・サービスのレストランあたりが妥当なのだが、それでも、ちょっとまともに食べたいときには、イタリア国鉄職員のための食堂に行った。
 やはりここも「メンサ」と呼ばれ、一般の人たちも自由に入れるところである。場所は、フィレンツェ駅西側の狭い道をはいった目立たないところにあった。
 実は、フィレンツェに着いてはじめての夕食は、このメンサでとったのである。というのも、日本で買った『ヨーロッパを1日3000円で旅行する』とかなんとかいう、安宿や安レストラン情報が載ったガイドブックに書いてあったからなのだ(*これはアメリカだかドイツだかで出された本の翻訳で、装丁や構成を思い出すに、すぐあとに出た『地球の歩き方』のタネ本なのかもしれませぬ)。
 で、ここまで書いて思い出したが、イタリア語の勉強のためにフィレンツェにやってきて、一般の町の人と交わしたはじめて会話というのが、このメンサの場所を尋ねるものだったのである。
 ドキドキしながら発した記念すべき第一声とは、「メンサはどこですか(Dove'e' la mensa -- ドーヴェ ラ メンサ)」というのだから、情けない。

フィレンツェでは、おじさんもカッコよかったが、おばさんもまた、背筋をピンと伸ばしてカッコよく闊歩していた。
撮影 : 1981/10 Firenze

町を行くすてきなおばさん

 国鉄メンサは、建物の奥にあって薄暗いところだったが、学生メンサとはちがって活気があった。しくみはセルフサービス・レストランと同じで、味はまあまあ。少なくとも学生メンサよりは、はるかにうまかった。
 値段は、ひととおり取ると5000~6000リラになり、当時のレートでは1000円近く。貧乏学生にはちょっとばかりキツい値段ではあった。
 ここは、1つのテーブルに4人。こんでいるときは、知らない人と同席になるので、ちょっとした会話の練習にもなった。
 安下宿の朋友S氏などと行くと、例によって前ぶれもなく、いきなり会話をはじめようとするのでヒヤヒヤする。とくに、手元に塩・コショウのセットがないときは要注意である。
「ほらほら、ダガシくん。塩があの人の近くにあるやろ。こういうときには、自分で手を伸ばすのは失礼なんや。相手に取ってもらわなあかんのやで」
 こんな能書きを垂れたあとで、S氏は学校で習ったとおり、「塩をとってください(Mi passi il sale, per favore--ミ パッシ イル サーレ、ペル ファボーレ)」と言うのであった。
 ある日のことである。メインの料理で魚を食っていたら、正面に座ったイタリア人のおじさんが話しかけてきた。
「やあ、どこから来たんだい……。仕事か勉強か……。そうか、そうか。ところで、日本人はあまり肉を食べないという話を聞くが、本当なのか?」
 うーん、と私は考え込んだ。
----野菜炒めに入っている程度の肉ならば毎日口にしているけど、イタリア人の言う「肉」っていうのは、日本じゃステーキか少なくとも焼き肉だろうなぁ。そうなると、月に一度も食べていないぞ。でも、2か月に1回しか食わないなんて言ったら、あとの説明が大変そうだし……。
 というわけで、適当にあいだをとって、「3日に一度くらいかなぁ……」と答えることにした。
 すると、私たちの会話に聞き耳をたてていた周囲のおじさんやおばさん数人が、いつのまにかじりじりと私たちのテーブルに、にじり寄ってくるではないか。見るからにヒマそうな人たちである。
 私もヒマだったので、よしよし、もっとおもしろがらせてやれと、サービス精神を発揮することにした。
「そうそう、うちのおばあちゃんなんか、肉を食べるのは週に一度くらいなんですよー」
 すると、ある人はほうーっという声をあげ、またある人はやたら神妙な顔をしてうなずいている。どうやら、感動してくれたらしい。
 そのあとは、お決まりの質問コーナーである。彼らは、日本の食生活に関心があったようだった。もっとも、単に食事中だったから、ほかに質問が思い浮かばなかったのかもしれない。



ポンテ・ヴェッキオ夕景 アルノ川夕景。ポンテ・ヴェッキオが夕暮れにしずんでいくのであった。
撮影 : 1990/08 Firenze

 そして、さまざまな質問に私が答えるたびに、みんなはふむふむとうなずいたり、顔を見合わせたりするのであった。
 そんなやりとりが10分ほど続いただろうか、最初に質問をしたおじさんが不意に結論を下した。
「肉を食ってばかりいると、人間は興奮しやすくなるんだそうだ。西洋人は肉を食いすぎているから、けんかばっかりするんだ。日本人が静かで落ちついているのは、肉をあまり食べないからだろう」
 すると、周囲の人びとは、なるほどという顔をして、うなずき合うのである。
 私もなるほどそうかもしれない……とは思ったが、その一方でちょっと買いかぶりすぎじゃないかという気にもなった。
---でも、まあ、いいか。ほめられたんだから、わざわざ否定することもないだろう。
 そこで私は、にっこりとジャパニーズスマイルを浮かべながら、大きくうなずいたのであった。
 こうして、国鉄メンサを舞台にした文化交流のひとときは終わり、駄菓子青年は日本人の評判を上げたことに満足しつつ、満たされた腹をかかえて家路についたのであった。



 


▲前のページに戻る 次のページに進む▼

■トップページ | 「イタリア貧遊記」表紙■