トップページ
東京 -昭和の記憶-
page 1 2

 
タイトル
 

 墨田区京島は、京成電鉄押上線、東武鉄道亀戸線、曳舟川通り、明治通りに囲まれた半月状の地域に付けられた名前で、一丁目から三丁目まである。かつての寺島四丁目、吾嬬町西一丁目・四丁目・五丁目にあたり、空襲で大半が焼失した墨田区(旧・本所区+向島区)にあって、奇跡的に焼け残った地区である。
 そのため、1980年代までは戦前に建てられた木造住宅があちこちに残り、路地が複雑に入り組んで、かつての下町の風情をよく残していた。

   *   *   *   *
 一丁目には京成曳舟駅があるほか、東武の曳舟駅にも近いため、個人商店が多い商業地区だった。一方、京成曳舟駅の西側には、資生堂、共和レザー、永柳コルクなどの大きな工場が並んでいた。
 そんな京島一丁目も、地下鉄半蔵門線の開通、京成線の高架化とともに、京成曳舟駅周辺の再開発が進み、21世紀になると大きく姿を変えていった。

 隣接する地区については、「京島二丁目」「京島三丁目」「押上~業平橋」「墨堤~向島界隈」が公開済。

*写真にポインタを置くかタップすると、同じ場所の2017年の写真が見られます。


京成曳舟駅前商店街

地平を走っていたころの京成押上線の踏切。京成曳舟駅の押上側で、踏切の直前で道が二岐に分かれていた。1969年に駅が荒川駅(現・八広駅)側に移転するまでは、写真のすぐ左側がホームだったため、駅前にあたるこの付近には多くの商店が並んでいた。下の写真は一部を拡大したもの。
現在は再開発が進み、マンションが林立している。

*下の写真には、現在との比較はありません。

1981/06(2017/11)

京成曳舟駅前商店街


上の写真の左側の踏切を反対側から見たところ。駅の移転に際しては、駅前商店街の大反対にあい、高架化の際にはもとの場所に戻すことで決着した。ところが、高架化なったときには、すでに駅前には商店がほとんどなくなっていた。左の三祐酒場は最後まで残った。

1986/02(2017/11)

たから通りの京成線踏切

京成曳舟駅

1969年までのホームがあった場所。前後が踏切で5両分しかホームがとれなかった。写真奥に電車が停まっている場所が1969年以降の駅。移転後、元のホームは取り壊されて自由通路になった。これも、地元商店街との合意項目の一つだった。
左側の空き地は資生堂の工場跡。現在は、曳舟文化センターとマンションが建っている。

1986/02(2017/11)


この道を右に行くと京成曳舟駅。バキュームカーが懐かしい。
この一角だけは、2017年にも古い家が残っている。

1980/05(2017/11)

古い街並みとバキュームカー

京成線の踏切

京成線の踏切。左が京成曳舟駅、右が押上駅の方向。正面突き当たりが銭湯の曳舟湯。下の写真はそのアップである。
現在、この一帯は28階建てのマンション「アトラスタワー」に姿を変えている。

*下の写真には、現在との比較はありません。

1981/08(2017/11)

 

1981/08(2017/11)

曳舟湯

 


page 1 2 次ページへ ▼

■トップページ | 「東京 -昭和の記憶-」表紙に戻る■

「定点写真でめぐる東京と日本の町並み」表紙 『定点写真でめぐる東京と日本の町並み』
(青春出版社)
1,550円+税
2019年10月発売!