トップページ
時刻表にない鉄道を求めて
page 1 2 3 4 5 6 7 8
タイトル
 
 木曽の森林鉄道といえば、鉄道ファンでなくても、その名前を聞いたことがあるかもしれない。木曽の山々で伐り出したヒノキを輸送するために、木曽谷にはりめぐらされた鉄道である。なかでも、王滝川に沿って走る王滝森林鉄道(王滝線、ウグイ川線などからなる)は、営林署管轄の森林鉄道としては国内最後のものとして、あまりにも有名であった。
 ここには、1972年4月、1974年2月、8月、1976年8月の計4回訪れた。 といっても、結局、列車に便乗することもなく、ぶらぶらと行っては沿線で適当に写真を撮っただけという程度なのだ。いま思えばもったいなかったなあ。1回くらい乗っておきたかった。

 この鉄道に関しては、さまざまな本や写真集が出ているので、いまさら私が付け足すものはほとんどないのだが、木曽の林鉄最晩年の雰囲気を味わっていただければ幸いである

上松に到着した「みやま」号
王滝川沿いに住む人たちを乗せた「みやま号」が、中央本線の駅のある上松(あげまつ)に到着した。当時、バスが走っていたのは田島までで、滝越には道路も通じていなかった。まさに、林鉄が地元の足だったのである。
1972.4

木曽森林鉄道の所在地

長野県上松町、木曽町、王滝村


起点票
  上松の貯木場の片隅にあった標識。
1976.8


上 松  

車庫に向かう「みやま号」 乗客を降ろした「みやま号」が車庫に向かう。右の標識には、「十王沢橋梁」と記されている。
1972.4


「みやま号」に連結されていた客車。さっそく整備の人が、下回りを点検している。
1972.4
客車の点検


貯木場にて 上松の貯木場の入れ換え風景。ディーゼル機関車の先頭には、「編成」と記されている。
まだまだ当時は、よほどのマニアが、たまに見学に来る程度だったらしい。

1972.4



上松の貯木場の端でレールが中央本線とつながっている。ナローのか細いレールは、この直前で急に太くなっていた(写真の下部、枕木2本目あたり)。写真中央あたりは分岐器のあと?
1974.2
 
レールの継ぎ目
3線軌条

東貯木場と西貯木場との連絡は、国鉄の線路を経由する。だが、レールの幅が違う(762mmと1067mm)ので、三線軌条になっている。
1974.2

みぞれ降る貯木場にて。山奥から運び出されてきた木材を、貨車から降ろしていた。
1974.2
貯木場で働く人

冬の貯木場風景
入れ換え用の107号機。
1974.2


page 1 2 3 4 5 6 7 8 次ページへ ▼

■トップページ | 「時刻表にない鉄道を求めて」表紙に戻る■